The EDO Times

江戸時代の出来事

明和五年(西暦1768-1769年)

この年の出来事

賀茂真淵「万葉考」刊行

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

上田秋成雨月物語」を書き上げる

 上田秋成、「雨月物語」を書き上げる。(出版は八年後の安永五年)(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

江戸で若い女性の髪を切る連続通り魔が流行る

 前年秋より江戸で若い女性の髪を切る連続通り魔が出没し、この年にピークを迎える。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

一月(1768/2/18-)

平賀源内、日本初の寒暖計を製造

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

一月二十二日

大坂町人、家賃奥印差配所設置に反対し打ち壊し

 大坂町人、家賃奥印差配所設置に反対し打ち壊しを行う。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

二月(1768/3/19-)

大坂町奉行、家賃奥印差配所設置を撤回

 大坂町奉行、家賃奥印差配所設置を撤回。前月に反対する大坂町人による打ち壊しが発生していた。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

二月二十日

大坂曾根崎新地で大火

 大坂曾根崎新地で大火。新地・堂島米市場を焼失。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

二月二十九日

幕府、江戸・大坂・京都で浄土真宗御蔵門徒を処罰

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

三月(1768/4/17-)

三月十七日

幕府、関東・東北諸国に甘藷栽培・砂糖製法の伝授希望者を募集

 幕府、池上幸豊の上申により関東・東北諸国に甘藷栽培・砂糖製法の伝授希望者を募集する。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

三月二十四日

越前福井藩で百姓による打ち壊し発生(明和蓑虫騒動)

 越前福井藩の百姓が、御用金賦課などに反対して打ち壊しを起こす。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

四月(1768/5/16-)

四月五日

幕府、筑後久留米藩などに尾張・美濃・伊勢の河川工事を命令

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

四月六日

江戸吉原江戸町二丁目から出火

 江戸吉原江戸町二丁目から出火し、吉原遊郭を全焼。並木・今戸・橋場・山谷・鳥越などの浅草周辺で仮宅営業を許可された。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

四月二十八日

幕府、真鋳銭(寛永通宝四文銭)の通用を布告

 勘定吟味役川合次郎兵衛の提案により、真鍮製の四文銭である真鋳銭を発行。それまで銅製の一文銭が主流であったが、素材の銅が輸出によって減少したことと、交換比率が一定でないため相場の影響を受けてきたことからの措置。以降、物価の基本単位が四文となっていく。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

五月(1768/6/15-)

六月(1768/7/14-)

六月十九日

幕府、長崎に唐和龍脳座を創設し、江戸・大坂・京都に取次所を設置

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

七月(1768/8/12-)

笠森お仙の狂言、江戸森田座で大当たり

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

七月二十九日

幕府、葵紋の使用許可を受けた大名に対し使用を制限

 幕府、葵紋の使用許可を受けた大名に対し、葵紋付きの調度の寺社への寄進、および開帳・神事・仏会での葵紋の使用を禁止。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

八月(1768/9/11-)

八月十四日

幕府、池上幸豊に苗字帯刀を許可

 幕府、砂糖製法の普及のため、池上幸豊に苗字帯刀を許可する。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

九月(1768/10/11-)

九月十三日

伊勢亀山藩で強訴発生(北勢騒動)

 伊勢亀山藩の百姓、荒地検地・茶桑年貢の廃止などを求めて強訴を行う。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

九月二十六日

越後長岡藩で町人が藩役人を追放し自治を行う(新潟湊騒動)

 越後長岡藩で、町人が御用金賦課に反対し藩役人を追放。二か月間の自治を行う。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

十月(1768/11/9-)

十一月(1768/12/9-)

十二月(1769/1/8-)

幕府、対馬藩に五年間で鋳銭用銅二十万斤の朝鮮輸出を許可

 (柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

十二月四日

江戸で大火

 江戸麹町から出火し大火となる。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)

十二月十八日

江戸で大火

 江戸本石町から出火し大火となる。同月に麹町から出火し大火となったばかり。(柏書房「江戸時代265年ニュース事典」)